法科大学院・司法試験コミュニティ  
ホームサイトマップ

旧司法試験概要

ホーム > 旧司法試験概要

旧司法試験の概要についてご説明します。


旧司法試験概要

裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に必要な学識とその応用能力の有無を判定する国家試験で、第一次試験と第二次試験に分かれています。

第一次試験は、第二次試験を受けるのに相当な教養と一般的な学力を有するかどうか判定するものですが、学校教育法に定める大学において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終わった者等については免除されます(平成14年法律第138号第2条による改正前の司法試験法(以下、「司法試験法(旧法)」といいます。)第4条参照)。

第二次試験は、短答式試験、論文式試験、口述試験の三つに分かれており、一般的に短答式試験に合格したら次の論文式試験に、論文式試験に合格したら、口述試験に進み、口述試験に合格すると最終合格ということになります。

最終合格後は、最高裁判所の司法研修所における1年4か月(平成18年度から、従来の「1年6か月間」が改正され、旧司法試験に合格した者の修習期間は1年4か月となりました。)の修習の後、裁判官、検察官、弁護士として、法曹の各分野で活躍することができます。


コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
法科大学院・司法試験情報交換・質問&回答掲示板

知る
弁護士・検察官・裁判官とは
法曹になるまで
新旧司法試験の受験資格の違い

旧司法試験
旧司法試験の概要
一次試験
二次試験
旧司法試験の統計

新司法試験
新司法試験の概要
新司法試験の受験資格
新司法試験の択一式試験
新司法試験の統計

法科大学院
法科大学院統一適性試験(JLF)の概要
法科大学院適性試験(DNC)の概要
法科大学院統一適性試験(JLF)の統計
法科大学院適性試験(DNC)の統計
受験資格
法律科目試験
書類選考
法学既習者試験
法学既習者試験の統計
英語のスコア(TOEIC)
英語のスコア(TOEFL)

選ぶ
専門学校情報
LEC東京リーガルマインド
早稲田セミナー
辰已法律研究所
伊藤塾
中央法律研究所
河合塾ライセンススクール
Z会
大学入試センター

調べる
既習者コースと未習者コースの違い
法科大学院入試の勉強法

その他
リンク先ブログの更新情報
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
プライバシーポリシー
お問い合わせ

法科大学院・司法試験コミュニティ ホームへ戻る

Copyright (C) 法科大学院・司法試験コミュニティ All Rights Reserved.